あいかわらず重宝しているこちらの粉末。
もっぱら炭酸水にサラサラっと注いでソーダーチャン的に飲んでますが、
スープに加えたり、あとはサラダ!!!
カットした野菜を広げてお気に入りの塩胡椒をパラリ。
そしてこのライムの粉末を、かけすぎると酸ゆくなるので(笑)
指でつまんでチミリチミリと振りまきます。そしてオリーブオイルを
お好きなだけかけたら出来上がり!ドレッシングを作る手間は要らない
けれどもドレッシング的味わいに。且つ、粉末だから野菜に味が良く乗るのよ♪
もちろん「塩胡椒だけで充分だわー」って方もおられると思うんですが、
熟れたトマトにライムの風味。美味しいでっせー(*´艸`*)
ってことで、先日日本に帰った時には興味示す人が沢山居たので、
お友達のお土産アイテムに致しました( ・`ω・´)b お…重かった…。
これなー。日本のクッソ暑いこれからの季節、絶対受けると思うんよなー。
クノールさん、日本でも発売してくれへんかなぁ。結構好評でしたし実際。
まぁ「そんな者使わずに生のライムを使うわよっ」って言われる向きには
興味対象外かもですが、手抜きバンザイの私みたいなんには、便利やわ。
なにより味の構成がよー出来てるし。日本の合成味覚の技術を持ってすれば
この位チョチョイのチョイだと思うんだけど、ライム、ニーズないんかなぁ。
メトロまで中々買い出し行かんし、こんなたくさん入ってるの、気に入らん
かったらもったいないからよー買わんわー、と言う方、お裾分けしますよ?(笑)
小袋に入れた白い粉、どこかで受け渡しできるんでしたら何時なりとも( ・`ω・´)b
↑怪しい取引。。。
日本とは全く違った調味料も面白いけど、こういう「ありそでなかった調味料」
みたいなんもおもろいですなぁ♪さ、今日もスッキリライム炭酸飲んで目ぇさまそ♪
***** 2016 Jun. *****
前々から気になってたんだけど、買おうと思った時には見つからなくて
やっと最近試してみたこれ。

粉末ライム。
まぁポッ◯レモンみたいなもんかなー、と最初は思ってたんです。
生のレモンとはちょっと違う風味の酸味調味料。
でもあれはれで需要があって、つくるお菓子や料理によっては、
むしろ、あの人工的な風味の方が安定していて使い易い、という
こともあるじゃないですか。敢えてそっちを使う、みたいな場面。
だからこれも味を知っておくと便利かなーと思いまして買ってみたの。
そしたらあなた。。。。
これ、ちょーリアルなライム味!
ベトナムの、見た目は緑で「レモン」と呼ばれてるものよりは、ちょっと
本来の「ライム」側の風味なので、ベトナムのレモンを使う感覚だと
気持ち、ターゲットが外れるかもしれませんが、まぁどちらも傾向としては
似ている味なので、全体の雰囲気を大きく外す事は無いかも。
ってか、本来「リアルなライム」ってのは当たりハズレもあれば果汁の酸味
にもバラツキがある訳で、安定した、そして「わ!」っと思わせる
ティピカルなライムの風味があるってのは実はリアルじゃないんじゃないか、
って展開もありますが…(笑)
お水に溶いてライムジュースにするも良し。
炒め物にちょっと加えてサッパリ風味に。
少量のお水で溶いて、生のレモンを使う場面(焼き魚や大根おろしに)で
代用するなど、用途はかなり大きそう!
もちろん生のライムを使うのが面倒でないと言う方には無用のものかと
思いますが、あの小さなレモンをチマチマ買うのはめんどうくさい、
と言ってまとめて買うと場所を取る。外に放置しているとドンドン水分が
抜けて行くので冷凍保存するも、もっと場所の確保が難しくなる、
絞る手間が。。。などなどの部分に面倒臭さを感じてる方にはこれ、
ちょーお勧め!
マレーシアで作られてるもので、主にタイやフィリピンで販売されてる
ものの様子。なのでベトナムでは輸入品扱い=高いとなって、86kくらい
しましたけれども。。。400g入ってるんですよね( ̄▽ ̄)
他の調味料に比べたら高いけれども、その量で430円くらいだったら
ぜんぜんアリだし、むしろ生のライムを同じ使いで分買おうと思ったら
大変な量になりそうだし、手間も考えると取ってもお得。
私はメトロで見つけましたが、クノールさんの商品なので、他のスーパー
でも見かけるかも? 変な香りやクセの無い、ただただシンプルなライム
粉末なので、余程人工的なものに敏感な方でなければ重宝するんじゃない
かなーと思いますんで、よろしかったらお試しあれ(^・^)
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログ村ランキング参加中。
あなたに貰ったクリックがランキングに影響します♪
- 関連記事
-